近代建築

近代建築に想いを巡らす

近代建築、花街の研究をライフワークとしている身にとって、建物との会話は最も重要視するところ。中でもフィールドワークとしての京都は魅力的な街で、1〜2ヶ月に1回程度訪れています。

花街『先斗町』のシンボルである先斗町歌舞練場。

無知な学生身分で散々飲み歩いた先斗町ですが、時が過ぎ、立場が変わり、再び訪れることで、当時、何気なく見ていた建物が、実は、最先端の様式美と絶賛され、先斗町の発展に欠かせない建物だったことを知る。

設計顧問は武田五一、設計・施工は大林組(木村得三郎)。

外壁には、建築家・フランク・ロイド・ライトの様式を模した茶色のスクラッチ・タイルが使われ、そのタイルは、「自然の窯変美」を備え美術工芸品としてタイルを追求していた、泰山製陶所製造の泰山タイルを用いた。

武田五一、フランク・ロイド・ライト、泰山タイル、・・・

「東洋趣味を加味した近代建築」と賞賛された和洋折衷の鉄筋コンクリート造。

花街のシンボルとして鴨川縁に建ち、先斗町の舞妓、芸妓らを見守り、進駐軍に摂取されるも、再びシンボルとして返り咲く。

近代建築巡りは、私がこの世に生を受ける前から長きに渡りその空間に佇み、歴史の証人たる建造物と会話をすることで、私の記憶が新たに作り替えられ、ひとつのピースを生み出してくれる。

生み出されたピースを、ジグソーパズルのようにひとつひとつ埋め、これから発展していくであろう当時の街の様子、戦火を生き抜き、新たに発展していく街の姿、衰退していく街の姿、そしてこの街とともに生きた人々の姿を想像しながら、その建造物の生き様に想いをめぐらす。

やはり私はこの作業がたまらなく好きなのかも知れない。

『聴く』の先にある未知の世界次のページ

ピックアップ記事

  1. 近代建築に想いを巡らす
  2. 江丹別の青いチーズ
  3. 山紫水明処
  4. 「言葉の種」をもらいに

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 未分類

    『聴く』の先にある未知の世界
  2. 未分類

    「言葉の種」をもらいに
  3. 未分類

    山紫水明処
  4. 未分類

    江丹別の青いチーズ
  5. 近代建築

    近代建築に想いを巡らす
PAGE TOP